fc2ブログ
同志社大学を中心に活動する学生劇団、演劇集団Qの日記
(まりりん)まんそん
2014年06月26日 (木) | 編集 |

デブが人生の転機をむかえているところ
なんのためらいもなく明日ゲネが執行されます

ホール臭は、お菓子とかカップラーメンとか
だんごとか食いまくって太る時間のはずが
日に日に何gかずつわたしは消えてて
ほんとに病気かもしれないなー(⌒▽⌒)

わたしから脂肪をとるのって
汽がぱっちりおめめの口ゆるくない女になることや
麻子がえくぼ埋めて手汗とめてGカップになることで
失うなにかとおなじくらいなにか失うとおもうで。

もし痩せたら、其の後の人生、こわ、、

1巡して更新されていないブログ(⌒▽⌒)
明日ゲネをやりますという
なんかむっちゃどうでもいい暑中見舞!

TNKF200000
スポンサーサイト



無題
2014年06月22日 (日) | 編集 |


綱澤です、あるいはまよよです。おつぽよ。

いよいよ私の好きな仕込みです。いままでの練習の成果を十分に発揮し、悔いのない木っ端打ちをしたいと思います。

大石くんいなくてバラシからモチベーション下がってるとか、そういうのはないです。がんばります。よろしくお願いします。

愛する人の温もりよりクーラーの涼しさ
2014年06月18日 (水) | 編集 |
ついに演劇集団QのブログをJackしたぜメーン。
初めまして、マジック&ジャグリングサークルHocus-Pocusの小松と申します。ハトは出せません。好きなマジシャンはおじゃ魔女ドレミのおんぷちゃんです。
今回ご縁があって演劇集団Qさんの公演に出演させてもらうことになりました!よろしくお願いします。

初めてQさんの稽古に参加した時は筋トレでもうバテバテ。足伸ばして直角に座れない僕にとっては柔軟はまあ地獄。発声練習では自分の滑舌の悪さをやすり磨き。稽古場は下ネタのドッヂボール。ハトは出せません。とにかく大変でした。

そんな僕も素敵なメンバーさんに囲まれ、少しずつ稽古場の雰囲気に慣れてきた気がします。下ネタを発射するのも時間の問題かもしれません。ハトは出しません。

演劇なんかしたことない演劇童貞ですが、たくさん見て勉強して吸収して良い経験になるように精一杯頑張ります!

最後に一つしょうもないマジックをしましょう。
①1〜9で好きな数字を思い浮かべてください
②その数に5足してください
③その数を2倍してください
④その数に8足してください
⑤その数を2で割ってください
⑥その数から初め思い浮かべた数を引いてください

できましたか?では今の数字を当てましょう。



あなたの数字は演劇集団……?



午前4時に一旦目が覚める生活
2014年06月10日 (火) | 編集 |
ども
松岡です
ここ3日ほど目覚ましもかけてないのに午前4時に目が覚めてしまいます
そのせいで寝不足が酷いです
しかも先週は筆箱を無くしました
何でか分からないんですが最近ついてないんです
日頃の行いが悪いんですかね

さて、6月公演も早いものでもう折り返しました
新人に後輩、同期更には客演の方々挙げ句の果てには先輩まで出演するという
卒業公演「風の又三郎」を彷彿とさせる座組になっております
こういう体験はなかなか出来ないでしょうから特に新人達には色々と学んでほしいです
かくいう自分もやらないかん事は沢山有りますが

筆箱を無くす前に
僕の前に日記を書いたのむいちと三劇の同期2人の4人で飲みに行ったんですが
非常に楽しかったんです
やっぱり同期って大切やなと思いましたし
高橋ジョージがとある番組で
やっぱり何でもないような事が幸せなんですよ
と言ってたのはほんまやなと思いました
その代わり金欠ですが
飲みに行きたい人はもっといるんですが
自分から声をかけないといけないですね
取り敢えずはこの公演も走りきって美味い酒を飲みたい…

しかしもう3回生になってしまったのかと日々痛感しますね
時の流れって本当に残酷ですね

今日はとっとと寝ます
鉄綿系束子
2014年06月08日 (日) | 編集 |
初めまして、劇団蒲団座の野村一生と申します。
今回、客演として参加します。

ホームとは違った空気の中で稽古をするのはとても新鮮な気持ちになります。
下ネタとか色々飛び交う経験ってホームで味わえないので、貴重な体験をさせてもらっています。
まあ、これが日常茶飯事なんだろうなと悟り徐々に適応しつつあります。
エロティックバイオレンスはここから来ていたのですね。
しかしTENG◯のシャツとか一体なんでしょう?
よく稽古場で飛び出す単語なので私、気になります!

今まで何回か舞台に立たせてもらいましたが、寺山修司の作品は今回が初めてです。
なので寺山童貞は演劇集団Qさんに捧げます。
いらなくても強引に押し付けます。

短い期間ではありますが共に切磋琢磨をし合い、良いものを作っていきませう。